2011年4月20日水曜日

六ヶ所村ラプソディー

        
福島原発で水素爆発が起きてから、ひと月以上が経過した。
この事故をきっかけに、全国各地で一大反原発運動が巻き起こり、活発な議論が交わされることだろうと期待していた。

……たしかに、多くの都市で反原発デモが展開されている。

しかし肝心の、原発のある市町村はどうかというと、一部の人を除いて、多くの人は「ちょっと不安だけれど、まあ大丈夫だろう」といった対岸の火事的な態度に徹しているように見える。


自由や権利と同様に、「安全」もみずから勝ち取るものだと、この事故をきっかけに思うようになった。

それなのに、彼らはなぜ立ち上がろうとしないのか。
なぜそれまでに、福島で起きていることを他人事のように思えるのだろう?

その疑問に少なからず答えてくれたのが、鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー映画『六ヶ所村ラプソディー』と、彼女の著書『六ヶ所村ラプソディー~ドキュメンタリー、現在進行形』だった。

六ヶ所村ラプソディー 予告編 
http://www.youtube.com/watch?v=Dxud6TBZgwI
(夢ねこが、敬愛&心酔している小出裕章先生も出演!)

仲監督は、著書の中でこのように書いている。

六ヶ所村はもともと農地開拓から取り残された地域だった。寒冷地に加えて冷たいヤマセが冷害を起こして、米作には向かない土地だった。しかし、戦後、満州や樺太から引き揚げてきた開拓民にとっては最後に残された土地だった。六ヶ所を開拓した人々の辛苦は並大抵ではなかっただろう。当時、現金収入がほとんどなかった自給自足の貧しい農家に、開発側から土地代として途方もない札束が支払われた。」

百姓が現金を手にできるのは一年に一度、収穫の時だけだ。それも冷害になればほとんど収入がなくなってしまう。それに比べてサラリーマンになれば、毎月定収が入る。こんないいことはない、というのだ。」


六ヶ所村とて最初から無抵抗に原燃の再処理工場を受け入れたわけではない。反対派と推進派の間で激しい攻防が何年も続いた結果、カネと権力の前に反対派が屈した。


鎌仲監督は言う、
「六ヶ所村の反対運動の敗北は、圧倒的な権力と資本が周到に準備をした結果であり、その背景にあるのは、メディアがその役割を十全に果たさなかった結果としての、国民の無関心であった」


「核燃サイクルの意味よりも、それがもたらす利益や、国策という権威が大きく影響を与えたはずだ。六ヶ所村の選択ではなく、国民全員の無意識の選択だったといい変えることもできるはずだ。開発こそが経済成長を支えるとほとんどの国民が信じていた時代だったのだ。そしてこの間、六ヶ所村住民は、農業でも漁業でも生活を成り立たせることは不可能になり、巨大な資本が投下された核燃サイクル基地の建設で収入を得るようになっていった」



過酷な環境に住み、戦後の「開発」の嵐の中で土地を奪われ、職を失った人々がサバイバルの果てにつかんだ仕事が、放射線管理区域内の仕事、つまり「被曝労働」だったと鎌仲監督は語る。


こうした状況は六ヶ所村だけでなく、原発を抱える他の市町村でも大なり小なり同じかもしれない。


小出先生監修の『日本を滅ぼす原発大災害』によると、

原発が立地する自治体には「電源三法」にもとづいて、巨額の交付金が支給されるという。

過疎化が進み、深刻な雇用不足に悩む市町村がこうした原発マネーに依存するのも、ある意味では無理からぬことなのか。

補助金を受け取った律義で純朴な人々は、もうそれ以上、原発に反対することも、異を唱えることもできなくなる。

不安や危険を察知する心の声に耳をふさぎ、「絶対安全です」という電力会社の言い分を願望とともに飲み込み、あとはひたすら無感覚になるのだろう。


本当に、彼らはそれでいいのだろうか。

リスクを負わずに、原発による電力の恩恵だけを享受する都会の人々と、その電力を使うことなく(補助金や雇用という恩恵は享受するが)リスクを負う原発市町村の住民。

そこには同じ日本人でありながら、都会に住む人々と僻地に住む人々との間で、命の重さや健康の重要性についての格差、もっといえば「差別」が存在するのではないのか。

本当にそれでいいのか。
「誰かが誰かの犠牲になる」という構図が存在していいのだろうか?



福島での事故をきっかけに、世論は反原発に一気に傾くものと思っていた。

だが残念ながら、最新の世論調査によると、反原発派は41%にすぎず、「原発を増やすべき」と答えた人が5%、現状維持と答えた人が51%だったそうだ。


では、わたしたちはどうすればいいのか。

貴重なドキュメンタリー番組『なぜ警告を続けるのか 京大原子炉実験所“異端”の研究者たち』の中で、小出先生はこのように述べている。



「原子力を選ぶか選ばないかというのは、科学者だけの問題ではなく、1人ひとりの人たちがどういう生き方、どういう地球をつくりたいかという問題ですから、みなさん、1人ひとりが考えていくしかないのです」、と。


エネルギーの問題は、生活や生き方に直結する。
わたしたちが現実を直視して、自分で情報を集め、自分で考え、自分で判断し、自分で自分の生き方を選択していくしかないのだ。





2011年4月12日火曜日

Andrei Tarkovsky's Stalker


とうとう、福島原発事故の評価が最悪の「レベル7」に引き上げられた。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110412/k10015249911000.html

共同通信によると、事故発生当初、1時間あたり最大1万テラベクレルの放射性物質が数時間のあいだ原発から放出された試算になるという。

(想像を絶するほどの途方もない数字。あまりにも桁外れで感覚が麻痺してしまう。しかもこれは総量ではなく、「1時間あたりの量」なのだ。)

つまり、ひと月前からすでにチェルノブイリ並みだったことになる。
言論統制も、情報操作も隠匿(*)も、ずっと旧ソ連並みだったのだ。
オーウェル的に。

そしていま、
福島原発周辺の”ゾーン”は「世界でもっとも静謐な場所」となっている。



 
(*)福島第1原発の実態は海外メディアやレポートを通じて初めて知ることが多い。

たとえば、4号機で水素爆発が起きていたことや、3号機・4号機の使用済み核燃料の一部が飛散している可能性、再臨界を防ぐために2号機にホウ素を投入していたことなどは、米国原子力規制委員会(NRC)の内部報告書に目を通すまでは(少なくともわたしは)知らなかった。

NRCによると、これらの情報は東電や保安院、日本原子力産業協会から得た情報だという(日本では4号機の発煙は原因不明の火災によるものとしか公式発表されていなかったはずだ)。

ソース
http://www.beyondnuclear.org/storage/RST%20Assessment%20of%20Fukushima%20Daiichi%203-261.pdf 





                   

2011年4月10日日曜日

都知事選と反原発Day

花曇りの日曜日、都知事選へ。
            


何かを変えるきっかけになればいいと思ったのだが、このブログを書いている時点で、テレビから「石原(筋金入りの原発推進派)当確」の報道が……。
福井県知事も、「もんじゅ」「原発」推進派の現職が圧勝とのこと。
これほどの惨事になっても変わらない日本って、最悪だ。

それにしても、「もんじゅ」とか「ふげん」とか、原子炉に菩薩の名前を使うなんて冒瀆的で欺瞞的。
(インドも「Smiling Buddha(微笑みの仏陀)」という罰あたりなコードネームを核実験につけている。)

今日は高円寺や芝公園をはじめ、名古屋や鎌倉、富山、広島、熊本や沖縄まで、日本各地で反原発デモがおこなわれた。
ここで日本が変わらなければ、多くの人の苦しみや悲しみが無駄になる。

最悪のシナリオとは、「喉もと過ぎれば」的に、大きな危険と悲劇が潜在する元の社会に、無感覚に、無批判に、無反省に戻ってしまうことだ。



投票ついでに近くの公園へ。今日は満開でした。

                     枝垂れ桜


     

                                                   カモ君


                                                    カモ君夫婦






  
 自然はのどかだ。
 自然は人智を超えている。

 でも、原発には「想定外」があってはならない。
 「想定外」があるのなら、原発はこの世に存在してはならないのだ。



                    
                               

2011年4月5日火曜日

鎮魂花

  昨日、花冷えの月曜日。
  近くの公園の桜は、まだ四分咲きでした。






         まるで何事もなかったように澄み切った空。
         無垢に見える透明な蒼さがかえって哀しい。




    花もまたながき別れや惜しむらん のちの春とも人をたのまで
                                       雅成親王


   
   

2011年4月3日日曜日

キュリー夫人のノート

          
海外の美術関係者が、日本への作品の貸し出しに難色を示しているという
ニュースが入ってきた。

震災以降、日本の各美術館・博物館の学芸員の方々はさぞかし苦労されているだろうと案じていたのだが、憂慮していたことが現実になってしまったようだ。

ソース:西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235064

大切な作品を貸し渋るという気持ちも分らなくもない。

大地震もさることながら、おそらく原発問題(放射能汚染)を危惧してのことだろう。

キュリー夫人の研究ノートからは、80年近くたった今でも強力な放射線が放たれているという。
海外では放射能汚染といえばそうしたイメージが強いから、おそらく向こうの
アートディレクターたちも、いま日本に貸し出したらキュリー夫人のノートのような結果になるのではないかと神経過敏になってしまうのかもしれない。
(目に見えない分、よけいに恐怖心を掻き立てるものであるらしい。放射線は。)

悲しいけれど、
これからもしばらくはこういうことが起きるのだろう。

とりあえずなんとか時間をつくって、フェルメールとレンブラントに会いに行こう。



                                                                                                

2011年4月2日土曜日

大切なのは現実と向き合うこと

3週間が過ぎた。

今週、英国『Guardian』紙は、元GEの技術者Richard Lahey氏のインタビューを掲載した。

福島第1原発の原子炉は同社が開発および技術指導をしたものだが、Lahey氏はそれらの原子炉を福島原発に導入する際に、安全性調査のヘッドを務めた人物である。
同氏はこのように語る。

「(福島第1原発)2号機の状態や放射線測定値、および測定された放射性物質を分析した結果、溶融した炉心が圧力容器の底を溶かして突き破り、少なくともその一部がドライウェル(格納容器)の床に落ちていると思われる」とLahey氏。「この予想がはずれていることを願うばかりだが、ここにあるエビデンスは確かにそのことを示している」

さらに、「(溶融した燃料は)ひとつの大きな塊になって出てくるのではなく、溶岩のように流れ出てくるだろう」(後者の方が冷却しやすいので、まだましだと同氏は語っている。)  本ブログ管理人訳



 そして昨日(4月1日)、フリージャーナリストの岩上安身氏が、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏(長年、原発の実態を科学的に語ってきた人物)に対してインタビューをおこなった。
 「圧力容器に穴があいていることは、原子力の専門家ならもう誰でも気づいている」と小出先生は語る。そして、「この穴をふさぐ手立てはない。放射線レベルが高すぎて、もはや誰も近寄れないからだ」と述べ、これから福島第1原発がたどるだろう経緯を、誰よりも明確に、納得のいく形で示している。
 
インタビュー映像の録画
http://www.ustream.tv/recorded/13695456
 
わたし自身は、逆説的だが、最悪のシナリオ(説得力のあるシナリオ)を知っておいた方が、はるかに気持ちが休まった。
 
ここで紹介した真の専門家たちの見解をどのように捉えるかは各自の自由であるが、政府や官僚、マスコミに真実の開示を求めてもまったくの無駄であることが明白になったいま、無知による集団パニックを避けるためにも、できるだけ多くの人が「正常な危機感」を持つことは大切だと思う。
 

《付記》
中部大学の武田邦彦先生が、原発や放射線汚染について、専門家としての信念と使命感をもってブログの中で述べていらっしゃいます。
東北や首都圏に住む人は、しばらくは”放射能的生活”を送らなければならないので、「自分や家族の身は自分で守るしかない」と考えている人にお勧めです。

http://takedanet.com/2011/03/16_3882.html


ガイガーカウンタ計測グラフ:東京近辺にお住まいの方には参考になるかもしれません。

http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html