2010年4月26日月曜日

ヘロデヤの法悦――ボストン美術館展


 週末、六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで開催されている『ボストン美術館展』へ行ってきた。混雑する時間帯を避けて行ったつもりが、さすがに有名どころが目白押しの展覧会だけあって早くも大盛況。かなりの混み具合だった。

 最初のコーナー「多彩なる肖像画」では、ベラスケスやマネ、レンブラント、ドガなどの肖像画がずらりと並び、修復作業によってヴァン・ダイク作と断定された日本初公開の2点「チャールズⅠ世の娘 メアリー王女」と「ペーテル・シモンズ」が特に目を引いた(「ペーテル・シモンズ」では描き直す前の手のあとがはっきりと見てとれる)。

 次が「宗教画の運命」と題するコーナー。ここではフランチェスコ・デル・カイロ「洗礼者ヨハネの首を持つヘロデヤ」が印象深かった。

 王妃ヘロデヤ(娘のサロメではない点に注目!)が恍惚とした表情を浮かべながら、ヨハネの生首から突き出た舌を針でつついている。

 しかもヘロデヤの表情たるや、クリムトの「ユーディット」やムンクの「マドンナ」といった世紀末絵画に見られるファム・ファタール的官能性などみじんもなく、電車内で時折見かける妙齢の女性がだらしなく口を開けた、あの弛緩した寝顔そのものなのだ(恍惚の表情と弛緩しきった表情は紙一重であり、両者を分かつのは、品位と官能性だと改めて実感)。

 美しくも罪深い悪女ヘロデヤと、清く正しきヨハネという善悪二元論的な対比。この絶好の画題がこの表情では台無しである。悪の美を描ききるには、17世紀ではまだ早かったのか、それとも画家のセンスだろうか――。

 いや、考えようによっては、これは生首を持つ美女(サロメあるいはユーディット)を描いた絵画の過渡期的作品といえなくもない。

 15-16世紀のクラナッハやティツィアーノやルイーニでも、17世紀のカラヴァッジョでも、生首を持つサロメあるいはユーディットの表情は聖書に結びついた画題にふさわしく、どこか粛々としており、甘美な恍惚感とは無縁である。

 その後18世紀の啓蒙の時代にはサロメは画題からいったん消えるものの、19世紀後半に入ると、美と退廃のシンボルとして華麗に返り咲く。男を破滅に導く恍惚の表情をたたえながら。

 17世紀までは、恍惚(エクスタシー)の表現は、カラヴァッジョの「マグダラのマリアの法悦」やベルニーニの「聖テレジアの法悦」など、聖人の法悦という形をとっていた。

 本作「洗礼者ヨハネの首を持つヘロデヤ」では、そうした法悦の表情をヘロデヤ(サロメは母ヘロデヤのいわば分身である)の表現に取り込み、来たるべき世紀末絵画の妖女サロメ像を予見した、時代の先を行く作品と位置づけることも可能かもしれない。

 その他、エル・グレコ「祈る聖ドミニクス」やデ・ホーホなどの「光に魅入られた」オランダ(デルフト)絵画、コロー、ミレー、ルソーなど、バルビゾン派の田園や森(フォンテーヌブロー)の絵画、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、セザンヌ、ゴッホなど日本人好みの絵画が続き、マティスやブラックの静物画で締めくくられる。

 会期中都合がつけばまた行ってみたくなるような、かなり見ごたえのある展示だった。

2010年4月24日土曜日

驚異の審美眼――細川コレクション永青文庫の至宝講演会


 『細川コレクション永青文庫の至宝』と題する市民講座に参加。
講師は永青文庫学芸員の三宅秀和氏。永青文庫と細川家の関係(十六代当主護立氏が財団を設立)から細川家の歴史、コレクションの解説など、充実した二時間だった。

 個人的には利休七哲のひとりである忠興(変な言い方だが「細川ガラシャ夫人の夫」というほうが一般にはわかりやすいかも)に興味があったが、歴代当主それぞれ非常に個性的で興味深い人たちだった。

 まず初代幽斎。長岡京を本拠地としていた幽斎は当時唯一の古今伝授の伝承者である。その幽斎の夫人が、北の政所や前田利家夫人のような、戦国時代特有の賢夫人だったというのも面白い。

 2代忠興で興味深かったのが、15歳で合戦デビューしたときのこと。松永久秀の家臣・森秀光が立て籠る城に真っ先に攻め入った武勲を信長に称えられた。

 そのとき信長から送られた感状が、現存する信長唯一の自筆書状となって今日まで伝えられているそうだ(重文に指定)。感状の文面も余計な前置きは一切なく、要点だけを簡潔に述べているところがいかにも信長らしい。

 江戸時代に入り、熊本藩主となった細川家。8代の重賢は博物学に傾倒する。植物標本や日本初の昆虫変態観察記録など、緻密に描かれた美しい図鑑の数々。

 リンネとほぼ時を同じくして、日本にもリンネのような人がいたとは、なんとも驚きである。
 
 リンネの弟子のツンベルクが出島に赴任したのが1775~76年。その目と鼻の先でこのような博物学者が城主となって一国を治めていた。二人が会見したという記録は歴史には残されていないが、もしも二人の邂逅が実現していたなら、日本とスウェーデンとの間に博物学をめぐる交流が生まれていたかもしれない。

 明治期に永青文庫の基盤となる財団を設立した16代護立は稀代の趣味人だった。

 十代の時に「おこづかい」で初めて買った刀剣が現在国宝に指定されているというのだから、その天才級の審美眼にはただただ驚かされる。細川家のDNAプラス幼いころから名品に囲まれて育ったという環境要因も大きいのだろう。
 横山大観や菱田春草をはじめ、数多の芸術家の才能をいち早く見抜き、あるいはパトロンとなって活動を支えた。

 やはり優れた芸術が花開くには、財力と審美眼を備えた人がパトロンとなって育てていくという素地が大切なのだとつくづく思う。

 大衆芸術もいいけれど、やっぱり「安っぽい」。富の集中や格差社会って問題視されるけれど、芸術的観点から言うと、真の教養を備えた人物に富が集まり、その人が芸術家の才能を見抜き、サポートしていくなら一向に構わない、というかその方が望ましいというのが個人的な意見である。

 NHKの協賛で行われた今回の市民講座には、参加者に展覧会の招待券が進呈されるという特典まで付いている。講義のあとに鑑賞するというスタイルは、なんだか学生時代のよう。今回の講座を企画した市の職員の皆さん、NHKさん、そして講師の三宅さん、多謝!

2010年4月14日水曜日

Adrift Just off the Islets of Langerhans


 家にこもって積読処理に明け暮れる。

・『世界は分けてもわからない』(福岡伸一、講談社現代新書)
 こういう文才のある科学者が書いた本って本当に面白い! 

〈生命現象を分けて、分けて、ミクロなパーツを切り抜いてくるとき、私たちが切断しているものがプラスαの正体である。それは流れである。エネルギーと情報の流れ。生命現象の本質は、物質的な基盤にあるのではなく、そこでやりとりされるエネルギーと情報がもたらす効果にこそある。〉

 ATPからエネルギーを取り出す(ATPを分解する)とは、ナトリウムイオンを細胞膜の中から外へ組み出す作業のことであり、これにより細胞は細胞膜の内外にナトリウムイオンの不均衡(濃度勾配)をつねにつくりだしている。この不均衡こそが生命現象の源泉だと著者は言う。

 生命現象の反応はつねに動的なものであり、リン酸化と脱リン酸化はブレーキとアクセルの関係にあり、互いに他を律しながら平行を維持しているそうである。

 カルパッチョの切り取られた絵と須賀敦子の『ザッカレの河岸で』が、実験データを捏造した弟子を形容する科学者の言葉、「治すすべのない病」と終盤で結びつく、ややサスペンス仕立ての緻密な構成。そのお手並みはじつに鮮やか。


・『完全なる証明』(マーシャ・ガッセン、青木薫訳、文藝春秋)
 富や名声よりも、騒々しく煩わしい俗世を離れて、数学の美の世界に耽溺する日々を選んだ天才数学者の物語。さもありなん。

・『常識破りの超健康革命』(松田麻美子、グスコー出版)
 ヨーグルトもチーズも、コーヒーも緑茶もダメって、生きる悦びがなくなるやん。

・『雑食動物のジレンマ』(マイケル・ポーラン、ラッセル秀子訳、東洋経済新報社)
 体当たり取材の著者。いくらベジタリアンでも、人に招待されたときくらい柔軟に対応しましょう。

・『さあ、才能に目覚めよう』(マーカス・バッキンガム、ドナルド・O・クリフトン、田口俊樹訳、日本経済新聞出版社)
 内容は「ふうん」って感じ。これで才能に目覚める人なんているのかしらん。

・『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史、大和書房)
 著者の言う孤独って、わたしが思う孤独のレベルではないような。普通やん。

・『「脳にいいこと」だけをやりなさい!』(マーシー・シャイモフ、三笠書房)
 「幸せだから感謝するのではありません。感謝するから幸せなのです」という内容の本。

・『ボルヘスの北アメリカ文学講義』(J・L・ボルヘス、柴田元幸訳、国書刊行会)
 内容はごく普通のアメリカ文学講義。この本では英訳したものを柴田先生が訳していて、訳文は味わい深い。ボルヘスの他の作品も、英訳したものを層の厚い英日翻訳者が翻訳すればいいのに(lost in translationが生じる可能性はあるけどね)。

2010年4月10日土曜日

夕空  竹喬


 仕事がようやく一段落ついたので、会期終了間近の『小野竹喬展』(@東京国立近代美術館)へ出かけた。

竹喬は自然を愛した画家で、草木や海、田園風景を主題とする作品が多く、人物は自然の風景の一部としてのみ登場する。
その情熱は、人間の内面や肉体を表現することよりも、自然の美しさを写しとることに向けられた。

草木の表現が非常に繊細で、何よりも自然から生まれた岩絵の具を用いて表した、青や藍や緑の自然の色が、ため息が出るほど美しく、色がもつ美のパワーに圧倒された。

中には、金泥を下塗りした上から薄明や薄闇の風景を描いたものがあり、近づいて見ると黒い砂の中に砂金が隠れているように煌めいて、その深みと奥行きを感じさせる画中の紺碧に吸い込まれていくようだった。

わたしは若いころ、日本画といえば、美人画が好きだった。
日本女性特有のなまめかしさや嫋さを表現した美人画にうっとりと見入ったものだ。
でもいまは、自然の風景に素直に向き合った絵のほうが心に沁みてくる。
竹喬の絵に描かれた、田畑を耕し、牛を追う人々。その牧歌的な風景の一部と化した没個性的な人々の姿がいとおしく思えてくる。
わたしは、自分という存在や人間の欲望や人間社会に、疲れきっているのかもしれない。

今回は竹喬の10代のころから亡くなる89歳までの作品が展示されており、若いころの素朴で若干粗いタッチのものから、晩年の精緻で洗練られた作風に至るまでの変遷が面白い。
どの絵にも、名誉心とか虚栄心などが一切感じられない。
ひたすら自然と真摯に向き合い、その美しさを自分の力の限り表現しようとした、そのひたむきさや真剣さが伝わってくる絵ばかりだった。
こんなふうに画いて売れてやろうとか、賞を取ろうとか、腕を見せつけてやろうとか、そういった才気走ったところがまったくなく、作家の純真さがさらに絵の純度を高めている気さえした。

竹喬は、晩年まで子どものような茶目っけを失わなかった人のようだ。
パステルカラー調の明るい作品も多く、特に心が温かくなったのが、京の町の灯りをコンペイトウのように可愛らしく描いた絵だった(『日本の四季 京の灯』)。
心にともる灯りそのものの、色とりどりのコンペイトウ――。

竹喬は晩年の80代に芭蕉の『奥の細道』を題材にした『奥の細道句抄絵』を10点残している。いずれも現地に赴いてスケッチ取材したというから驚きだ。
死の直前まで自然を描いた素晴らしい絵を残した画伯の人生は、さぞかし豊かなものにちがいない。
今回の展覧会はいまのわたしにとって究極の癒しとなった。ありがとう、竹喬画伯(そして企画してくださった学芸員の皆さん)。

その後、2階にある美術館のレストランで、持参した薄田泣菫の『独楽園』を読みながら、サンドイッチとコーヒーを食す。
対面する全面ガラスの壁の向こうは満開の桜。
暮れゆく茜色の空を背景に、ぼってりと咲き誇る桜は、それこそ竹喬の絵のように美しかった!